
小学校入学前に実施される就学前検診に参加してきました。



これから参加される方のために、体験談として気になる内容をご紹介いたします。
今回ご紹介するのは、地方公立小学校での内容です。
学校、地域や、国立、私立かによっては全く状況が異なる場合があります。
一例としてご参考にしていただけますと幸いです。
実施日程は?
私が参加した就学前検診は下記日程でした。
就学前検診の日程
日程:11月20日(水)
開始時刻 13:30~
就学前検診は、11月中旬~後半に開催されるのが一般的のようです。



この日は幼稚園をお昼前に早上がりして、午後から参加してきました!
持ち物は?
筆者の当日の持ち物
- 健康診断の記入用紙
- アレルギーのアンケート用紙
- 筆記用具
- ハンカチ
- スリッパ(保護者)
- 上履き(子供)
入学予定の小学校では就学前検診より前に、就学前検診の日程などのお知らせが郵送されてきました。
郵送物の中には、健康診断の記入用紙、アレルギーのアンケート用紙など記載が必要な用紙が入っており、検診当日に持参しています。



当日の持ち物は小学校ごとにことなりますので、事前に案内される内容をよく確認して臨みましょう。
服装は?
私が参加した説明会では、ニット、ズボンの上にコートなど普段着の装いの方がほとんどでした。
なお、寒い時期の開催なので体が冷えるかもしれません。暖かい服装がおすすめですよ。



スリッパも、お忘れないようにしておきましょう。
\学校行事で役立つ携帯スリッパ/


就学前検診の内容は?
就学前検診では、一体なにをするのか気になりますよね?
私が参加した就学前検診の内容をお伝えします。
時間は2時間~2時間半程度で、以下のような内容です。
就学前検診の内容
- 本日のスケジュールの確認(子供、保護者参加)
- 健康診断(子供)
- 有識者の談話(保護者)
- 購入品のご紹介(保護者)
- 入学準備品の紹介(保護者)
- 集団登校のコースの紹介(保護者)
- 次回入学前説明会の案内(保護者)
集合後、当日のスケジュールについて説明を受けると、子供たちは検診会場に向かい、保護者は体育館に残り引き続き説明会を受講しました。
検診および説明会は2時間程度で、途中に休憩時間もありました。
子育てをする上で役に立つ内容と、入学後の準備で必要な内容などをお聞きしています。



時間は長めですが、入学までに子供に伝えたい心構えであったり、保護者が小学生になる子供に対する子育てのアドバイスなどもいただけでとても参考になることばかりでしたよ。
まとめ
就学前検診に参加することで、子供にとってはこれから小学校に通うイメージができてうれしそうにしていました。



保護者にとっても、入学前に学校に入れる貴重な機会なので校内の様子を観察したりしておくといいでしょう。
なお今回は筆者の体験談であり、学校によって内容や持ち物等は異なります。
今回の内容は参考程度にとどめて、参加される前に必ず学校からのご案内を確認してくださいね。
以上、小学校の就学前検診のご案内でした。