MENU
プロフィール

2人の男の子を子育て中・30代

◆ごあいさつ

訪問ありがとうございます。

転勤族の夫と結婚し、地元を離れワンオペ育児真っ最中です。

生活や子育ての中で「便利」「楽しい」「知って得する」「面白い」と思った情報を発信していきます。

◆好きなこと

子供とのふれあい、大切な人との会話、ドラマ鑑賞、節約と投資

 

出産準備お試しBOX詳細を見る

【体験談】公立小学校の入学説明会に参加してきました。開催日程は?服装、内容は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
小学校入学説明会

4月の小学校の新入学に向けて、入学説明会に参加してきました!

この記事では、筆者自身の体験から得た入学説明会の概要をご紹介いたします。

なお、筆者が参加したのは公立小学校の入学説明会です。

私立や国立など、他の小学校では内容や雰囲気が異なる可能性があります。

参考程度に、この記事をご覧いただけますと幸いです。

目次

開催日時は?

筆者の参加した入学説明会は1月21日(火曜日)に開催されました。

開始は9時30分から、開催時間は1時間半程度です。

小学校ごとに開催日時が異なりますので、小学校からの案内をよくご確認ください。

一般的に入学説明会は1月下旬〜2月上旬にかけて開催されます。

服装は?

筆者の参加した服装は、カジュアルな服装の方が多く見受けられました。

筆者は、ニットワンピにダウンコートと暖かい服装で参加しています

真冬の体育館で説明会が行われた場合、大変冷えるので暖かい服装がおすすめですよ。

私の参加小学校の入学説明会では軽装で問題ありませんでした。

ただ国立や私立小学校や地域によっては、雰囲気が異なる可能性があります。

自分の小学校ではどうなのか不安に感じる方は、フォーマルな装いに暖かいコートを羽織って参加されることをおすすめします。

持ち物は?

当日の持ち物

  • スリッパ
  • 筆記用具
  • 現金

小学校ではスリッパが用意されないことがあります。ご自身でスリッパをご持参しておきましょう。

なおスリッパは今後も使用する可能性が高いので、長く使えそうなお気に入りのものを購入しておくのがおすすめですよ。

\ポーチ付き!上品で便利な携帯スリッパ/

また入学説明会では、小学校で使用する学用品の購入会がありました。

購入の予定がある方は、お釣りが出ないように現金を準備しておきましょう。

入学説明会の内容は?

入学説明会は以下の流れで行われました。

開催時間は1時間半程度です。

入学式の流れ

  • 受付
  • 日程説明
  • 入学説明会
  • 校長あいさつ
  • 学校保健について
  • 学校給食について
  • 合理的配慮の提供について
  • 入学事前準備について
  • 諸連絡
  • PTA本部からの連絡
  • 物品販売

道具袋、筆記用具など学校生活で必要なものは、入学説明会の時に案内されます。

入学後に必要な道具は焦らず、入学説明会で確認してから準備することがおすすめですよ。

筆者はなまえシールを漢字で用意済みでしたが、小学校では全て「ひらがな」にしてくださいと言われたため再購入しました

道具袋などのサイズも学校ごとに指定されています。早くから準備して無駄にならないように、説明会で確認してから準備を始めてくださいね。

\さんすうセットにはお名前シールが便利/

まとめ

入学説明会では、入学準備で必要な物品や、子供たちへの心構えなどを教えてくださいます。

参加して小学校の様子を見ることもでき、入学説明会は親にとっても小学校に慣れるための一歩になると感じました。大切なお話も得られるので、しっかりとお話しを聞いてお子さんの入学に備えましょう。

以上、入学説明会の体験談のご紹介でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次